ボランティア募集について


活動したい場所をクリック!

ハピネス昭和の森
ハピネスあだち
ハピネス都筑
ハピネス五戸
ハピネスやくら
ハピネスながわ
コスモス
ルピナス


ハピネス昭和の森

社会福祉法人ファミリーについて

ファミリーは青森県、東京都足立区、横浜市都筑区にて高齢者福祉施設・事業を運営しています。それぞれの地域文化を尊重しつつ、地域連携をはかり、地域福祉の向上に努めてまいります。

法人理念:heart of society(社会の核・地域の核)

特別養護老人ホームハピネス昭和の森について

ハピネス昭和の森は2015年4月1日にする全室個室のユニット型特別養護老人ホームです。デイサービスやショートステイ、ケアステーションが併設されており、ご利用者及びご家族、地域の方々に安心して生活していただけるよう取り組んでおります。

ハピネス昭和の森事業紹介

特別養護老人ホーム

常時介護が必要で居宅での生活が困難な方が入居して、日常生活上の支援や介護が受けられます。ハピネス昭和の森では10室を1単位としたユニットが12ユニットあり、120名の方が生活されています。

ショートステイ

居宅で生活されている方が短期間入居され、日常生活上の支援や介護が受けられます。ハピネス昭和の森では2ユニット20名の方を受け入れています。

デイサービス

居宅で生活されている方に来訪いただき、食事や入浴などの日常生活上の支援や、生活行為向上のための支援を日帰りで行えます。

ケアステーション

居宅を訪問し、生活援助を行うホームヘルパーを管轄するヘルパーステイションとケアプランを作成する居宅介護支援事業所が併設されています。

地域包括支援センター

昭島市の委託を受け、介護予防事業や介護予防ケアマネジメント事業、総合相談・支援事業、権利擁護事業、包括的・継続的マネジメント支援事業等を行っています。

ボランティア活動メニュー

以下に記載されている活動はほんの一例です。このほかにも様々な活動が考えられます。

入居者および利用者の皆様に楽しんでいただくため、皆様からの積極的なお申し出や活動メニューのご提案をお待ちしています。

生活の場での活動

活動内容 特養 ショート デイ
入居者及び利用者のお話相手
施設内外の掃除
シーツ交換
植物の手入れ、水やり
車椅子の清掃
食事の盛り付け・配膳・下膳・皿洗い等
クラブ活動等行事の際の付き添い
施設敷地内や近場への散歩
絵画や写真などの掲示

クラブ活動等

活動内容 特養 ショート デイ
音楽
書道
折り紙
詩吟

生け花

手芸

居酒屋

読み聞かせ
体操
多目的ホールでの公演(和太鼓・フラダンス・日本舞踊)

ボランティアの活動内容はボランティアの皆様自身に選択し、決定していただきます。活動の日にちや時間、回数などもご相談に乗らせていただきます。お気軽にご相談ください。

ボランティア活動の流れ

  1. 施設への連絡
    まずは、施設へご連絡ください。
  2. 見学、説明
    ハピネス昭和の森に来訪していただき、施設内の見学と説明を受けます。
  3. 登録票への記入
    ボランティア登録票へ必要事項の記入をお願いします。
  4. 活動の開始
    ボランティア活動が始まります。ボランティアを行う際はその都度事務室前にてボランティア活動名簿へ必要事項を記入の上、活動を開始してください。

ハピネス昭和の森の生活相談員が窓口となります。活動に関する相談・不安・疑問等なんでもご相談ください。

活動にあたって気を付けていただくこと

個人の尊重

一人ひとりの入居者および利用者を尊重し、思いやりを持ち話しかけましょう

福祉サービスの理解

老人ホームの意義や生活・福祉サビスについて、正し理解を持つよう努めましょう。ハピネス昭和の森での生活や援助はたいへん複雑で簡単にすべてを知り、理解するのは難しいことです。日常的な一部分を捕らえて、ひとり合点することのないようにしましょう。

職員に依頼されたことについては、よく説明を聞き、理解し、納得してから引き受けてください。

入居者および利用者が不快に感じる言葉づかいや態度はとらないように気を付けてください。

少しでも迷ったらすぐに職員に確認をしてください。また報告も忘れないでください。

施設来訪時は必ずうがい手洗いを行い、感染症対策にご協力ください。また体調管理にも努めましょう。

プライバシーを守る

活動中に見たり聞いたりした入居者および利用者のプライバシーについては、守秘義務を守り、安易に話題にすることのないように、充分注意してください。職員や他ボランティアに関しても同様です。

以上の点を心がけ、ボランティア活動を楽しんでください。共に成長し、共にハピネス昭和の森の歴史を作り、共に日本の福祉を発展させましょう。ご協力よろしくお願いいたします。

ハピネスあだち

社会福祉法人ファミリーについて

ファミリーは青森県、東京都足立区、横浜市都筑区にて高齢者福祉施設・事業を運営しています。また姉妹法人グループが大阪府にて同様の事業を運営しています。それぞれの地域文化を尊重しつつ、地域連携をはかり、地域福祉の向上に努めてまいります。

法人理念:heart of society(社会の核・地域の核)

特別養護老人ホームハピネスあだちについて

ハピネスあだちは2006年4月1日に足立区江北地区にて開設した全室個室のユニット型特別養護老人ホームです。デイサービスやショートステイ、ケアステーション、地域包括支援センターも併設されており、ご利用者及びご家族、地域の方々に安心して生活していただけるよう取り組んでおります。

ハピネスあだち事業紹介

特別養護老人ホーム

常時介護が必要で居宅での生活が困難な方が入居して、日常生活上の支援や介護が受けられます。ハピネスあだちでは10室を1単位としたユニットが15ユニットあり、150名の方が生活されています。

ショートステイ

居宅で生活されている方が短期間入居され、日常生活上の支援や介護が受けられます。ハピネスあだちでは2ユニット20名の方を受け入れています。

デイサービス

居宅で生活されている方に来訪いただき、食事や入浴などの日常生活上の支援や、生活行為向上のための支援を日帰りで行えます。

ケアステーション

居宅を訪問し、生活援助を行うホームヘルパーを管轄するヘルパーステイションとケアプランを作成する居宅介護支援事業所が併設されています。

地域包括支援センター

足立区の委託を受け、介護予防事業や介護予防ケアマネジメント事業、総合相談・支援事業、権利擁護事業、包括的・継続的マネジメント支援事業等を行っています。

ボランティア活動メニュー

以下に記載されている活動はほんの一例です。このほかにも様々な活動が考えられます。

入居者および利用者の皆様に楽しんでいただくため、皆様からの積極的なお申し出や活動メニューのご提案をお待ちしています。

生活の場での活動

活動内容 特養 ショート デイ
入居者及び利用者のお話相手
施設内外の掃除
シーツ交換
植物の手入れ、水やり
車椅子の清掃
食事の盛り付け・配膳・下膳・皿洗い等
クラブ活動等行事の際の付き添い
施設敷地内や近場への散歩
絵画や写真などの掲示

クラブ活動等

活動内容 特養 ショート デイ
音楽
書道
折り紙
詩吟

生け花

手芸

居酒屋

読み聞かせ
体操
多目的ホールでの公演(和太鼓・フラダンス・日本舞踊)

ボランティアの活動内容はボランティアの皆様自身に選択し、決定していただきます。活動の日にちや時間、回数などもご相談に乗らせていただきます。お気軽にご相談ください。

ボランティア活動の流れ

  1. 施設への連絡
    まずは、施設へご連絡ください。
  2. 見学、説明
    ハピネスあだちに来訪していただき、施設内の見学と説明を受けます。
  3. 登録票への記入
    ボランティア登録票へ必要事項の記入をお願いします。
  4. 活動の開始
    ボランティア活動が始まります。ボランティアを行う際はその都度事務室前にてボランティア活動名簿へ必要事項を記入の上、活動を開始してください。

ハピネスあだちの生活相談員が窓口となります。活動に関する相談・不安・疑問等なんでもご相談ください。

活動にあたって気を付けいだくこと

個人の尊重

一人ひとりの入居者および利用者を尊重し、思いやりを持ち話しかけましょう

福祉サービスの理解

老人ホームの意義や生活・福祉サビスについて、正し理解を持つよう努めましょう。ハピネスあだちでの生活や援助はたいへん複雑で簡単にすべてを知り、理解するのは難しいことです。日常的な一部分を捕らえて、ひとり合点することのないようにしましょう。

職員に依頼されたことについては、よく説明を聞き、理解し、納得してから引き受けてください。

入居者および利用者が不快に感じる言葉づかいや態度はとらないように気を付けてください。

少しでも迷ったらすぐに職員に確認をしてください。また報告も忘れないでください。

施設来訪時は必ずうがい手洗いを行い、感染症対策にご協力ください。また体調管理にも努めましょう。

プライバシーを守る

活動中に見たり聞いたりした入居者および利用者のプライバシーについては、守秘義務を守り、安易に話題にすることのないように、充分注意してください。職員や他ボランティアに関しても同様です。

以上の点を心がけ、ボランティア活動を楽しんでください。共に成長し、共にハピネスあだちの歴史を作り、共に日本の福祉を発展させましょう。ご協力よろしくお願いいたします。

ハピネス都筑

ボランティア募集

ハピネス都筑では、人(ハピネス都筑の利用者の方々)と人(地域の皆様)とのつながりを大切にしたいと考えています。

地域と連携し、地域に開かれたサービスを目指しています。

ボランティア活動を通して共に楽しみ、喜び合える時間を過ごしてみませんか?

ボランティア登録の流れ

(1)受付(お電話、ご来所)

ご氏名、ご連絡先をお聞きし、ご説明させて頂ける日程を調整させて頂きます。

(2)ご見学を兼ねてのご説明

(横浜市健康福祉局)

(3)実施日

  • 守秘義務についての誓約書のご記入頂きます。(初回のみ)
  • ボランティア活動日誌

※お手伝いして頂いた内容に○をつけて頂きます

活動内容

  • 傾聴
  • シーツ交換
  • 麻雀クラブお手伝い
  • ギター演奏
  • ピアノ演奏
  • 演芸披露

ハピネス五戸

社会福祉法人ファミリーについて

ファミリーは青森県、東京都足立区、横浜市都筑区、東京都昭島市にて高齢者福祉施設・事業を運営しています。それぞれの地域文化を尊重しつつ、地域連携をはかり、地域福祉の向上に努めてまいります。

ハピネスについて

ハピネスは1995年4月1日に青森県五戸町にて開設した特別養護老人ホームです。デイサービスやショートステイ、ケアステーション、在宅介護支援センターも併設されており、ご利用者及びご家族、地域の方々に安心して生活していただけるよう取り組んでおります。

ハピネス五戸事業紹介

特別養護老人ホーム

常時介護が必要で居宅での生活が困難な方が入居して、日常生活上の支援や介護が受けられます。ハピネス五戸では50名の方が生活されています。

ショートステイ

居宅で生活されている方が短期間入居され、日常生活上の支援や介護が受けられます。ハピネス五戸では10名の方を受け入れています。

デイサービス

ケアステーション

居宅で生活されている方に来訪いただき、食事や入浴などの日常生活上の支援や、生活行為向上のための支援を日帰りで行えます。

居宅を訪問し、生活援助を行うホームヘルパーを管轄するヘルパーステイションとケアプランを作成する居宅介護支援事業所が併設されています。

在宅介護支援センター

五戸町の委託を受け、介護予防事業や総合相談,訪問調査を行っています。各関係機関と連携を図り、自宅での生活が継続できるように支援しています。

ボランティア活動メニュー

以下に記載されている活動はほんの一例です。このほかにも様々な活動が考えられます。
入居者および利用者の皆様に楽しんでいただくため、皆様からの積極的なお申し出や活動メニューのご提案をお待ちしています。

生活の場での活動

活動内容 特養 ショート デイ
入居者及び利用者のお話相手
施設内外の掃除
シーツ交換  
植物の手入れ、水や
車椅子の清掃  
食事の盛り付け・配膳・下膳・皿洗い等  
クラブ活動等行事の際の付き添い  
施設敷地内や近場への散歩  
絵画や写真などの掲示
衣類等の裁縫  

クラブ活動等

活動内容 特養 ショート デイ
音楽
書道
折り紙      
詩吟      
生け花    
手芸  
居酒屋      
読み聞かせ      
体操

ボランティアの活動内容はボランティアの皆様自身に選択し、決定していただきます。活動の日にちや時間、回数などもご相談に乗らせていただきます。お気軽にご相談ください。

ボランティア活動の流れ

  1. 施設への連絡
    まずは、施設へご連絡ください。
  2. 見学、説明
    ハピネス五戸に来訪していただき、施設内の見学と説明を受けます。
  3. 登録票への記入
    ボランティア登録票へ必要事項の記入をお願いします。
  4. 活動の開始
    ボランティア活動が始まります。ボランティアを行う際はその都度事務室前にてボランティア活動
    名簿へ必要事項を記入の上、活動を開始してください。

ハピネス五戸の入所マネージャー、相談員が窓口となります。活動に関する相談・不安・疑問等なんでもご相談ください。


活動にあたって気を付けていただくこと

個人の尊重

一人ひとりの入居者および利用者を尊重し、思いやりを持ち話しかけましょう

福祉サービスの理解

老人ホームの意義や生活・福祉サービスについて、正しい理解を持つよう努めましょう。
ハピネス五戸での生活や援助はたいへん複雑で簡単にすべてを知り、理解するのは難しいことです。日常的な一部分を捕らえて、ひとり合点することのないようにしましょう。
職員に依頼されたことについては、よく説明を聞き、理解し、納得してから引き受けてください。
入居者および利用者が不快に感じる言葉づかいや態度はとらないように気を付けてください。
少しでも迷ったらすぐに職員に確認をしてください。また報告も忘れないでください。
施設来訪時は必ずうがい手洗いを行い、感染症対策にご協力ください。また体調管理にも努めましょう

プライバシーを守る

活動中に見たり聞いたりした入居者および利用者のプライバシーについては、守秘義務を守り、安易に話題にすることのないように、充分注意してください。職員や他ボランティアに関しても同様です。

以上の点を心がけ、ボランティア活動を楽しんでください。共に成長し、共にハピネス五戸の歴史を作り、共に日本の福祉を発展させましょう。ご協力よろしくお願いいたします。

ボランティアについてのお問い合わせはこちら

ハピネスやくら

社会福祉法人ファミリーについて

ファミリーは青森県、東京都足立区、横浜市都筑区にて高齢者福祉施設・事業を運営しています。また姉妹法人グループが大阪府にて同様の事業を運営しています。それぞれの地域文化を尊重しつつ、地域連携をはかり、地域福祉の向上に努めてまいります。

法人理念:heart of society(社会の核・地域の核)

特別養護老人 ホームハピネスやくらについて

ハピネスやくらは2011年4月1日、八戸市広域連合組合運営の「やくら荘」が民間移譲となり、1年間は既存の建物で運営を行ってきました。 2012年3月30日、現在の八幡地区に新築移転となった施設です。地域密着型特養20ベッド、ユニット型特養50室の特別養護老人ホームです。ユニット 型ショートステイ10室も併設されており、ご利用者及びご家族、地域の方々に安心して生活していただけるよう取り組んでおります。

ハピネスやくら事業紹介

特別養護老人ホーム

常時介護が必要で居宅での生活が困難な方が入居して、日常生活上の支援や介護が受けられます。ハピネスやくらでは10室を1単位としたユニットが5ユニット、地域密着型特養が20ベッドあり、70名の方が生活されています。

ショートステイ

在宅で生活されている方が短期間入所され、日常生活上の支援や介護が受けられます。ハピネスやくらでは1ユニット10名の方を受け入れています。

ケアステーション

居宅を訪問し、生活援助を行うホームヘルパーを管轄するヘルパーステイションとケアプランを作成する居宅介護支援事業所が併設されています。

デイサービス

在宅で生活されている方に利用して頂き、自立支援に向けた支援を行います。

ボランティア活動メニュー

以下に記載されている活動はほんの一例です。このほかにも様々な活動が考えられます。
入居者および利用者の皆様に楽しんでいただくため、皆様からの積極的なお申し出や活動メニューのご提案をお待ちしています。

生活の場での活動

活動内容 特養 ショート
入居者及び利用者のお話相手
施設内外の掃除
シーツ交換
植物の手入れ、水やり
車椅子の清掃
食事の盛り付け・配膳・下膳・皿洗い等
クラブ活動等行事の際の付き添い
施設敷地内や近場への散歩
絵画や写真などの掲示

クラブ活動等

活動内容 特養 ショート
カラオケ
エアロビ
映画鑑賞
料理(ユニット毎)

ボランティアの活動内容はボランティアの皆様自身に選択し、決定していただきます。活動の日にちや時間、回数などもご相談に乗らせていただきます。お気軽にご相談ください。

ボランティア活動の流れ

  • 施設への連絡
    まずは、施設へご連絡ください。
  • 見学、説明
    ハピネスやくらに来訪していただき、施設内の見学と説明を受けます。
  • 登録票への記入
    ボランティア登録票へ必要事項の記入をお願いします。
  • 活動の開始
    ボランティア活動が始まります。ボランティアを行う際はその都度事務室前にてボランティア活動名簿へ必要事項を記入の上、活動を開始してください。

活動にあたって気を付けていただくこと

個人の尊重

一人ひとりの入居者および利用者を尊重し、思いやりを持ち話しかけましょう

福祉サービスの理解

老人ホームの意義や生活・福祉サビスについて、正し理解を持つよう努めましょう。
ハピネスやくらでの生活や援助はたいへん複雑で簡単にすべてを知り、理解するのは難しいことです。日常的な一部分を捕らえて、ひとり合点することのないようにしましょう。
職員に依頼されたことについては、よく説明を聞き、理解し、納得してから引き受けてください。
入居者および利用者が不快に感じる言葉づかいや態度はとらないように気を付けてください。
少しでも迷ったらすぐに職員に確認をしてください。また報告も忘れないでください。
施設来訪時は必ずうがい手洗いを行い、感染症対策にご協力ください。また体調管理にも努めましょう。

プライバシーを守る

活動中に見たり聞いたりした入居者および利用者のプライバシーについては、守秘義務を守り、安易に話題にすることのないように、充分注意してください。職員や他ボランティアに関しても同様です。

以上の点を心がけ、ボランティア活動を楽しんでください。共に成長し、共にハピネスやくらの歴史を作り、共に日本の福祉を発展させましょう。ご協力よろしくお願いいたします。

ハピネスながわ

社会福祉法人ファミリーについて

ファミリーは青森県、東京都足立区、横浜市都筑区にて高齢者福祉施設・事業を運営しています。また姉妹法人グループが大阪府にて同様の事業を運営しています。それぞれの地域文化を尊重しつつ、地域連携をはかり、地域福祉の向上に努めてまいります。

法人理念:

特別養護老人 ホームハピネスながわについて

ハピネスながわは2001年4月に開設しました。入居される方一人ひとりのプライバシーを確保し、4人部屋は、凸型という間取りを採用し、4床すべ てに窓と照明を設置しました。使い慣れた家具、思い出の品などたくさん持ち込め、一人の時間も仲間と過ごす時間も、ご自身のペースでお過ごしいただけま す。「地域で生きる」・「笑顔で生きる」入居者さまにとって居心地の良い時間を提供します。

ハピネスながわ事業紹介

特別養護老人ホーム

常時介護が必要で居宅での生活が困難な方が入居して、日常生活上の支援や介護が受けられます。2001年4月に開設した4人居室6室と個室15室、また、2011年4月ユニット型個室21室を増築しています。

短期入所生活介護

居宅で生活されている方が短期間入居され、日常生活上の支援や介護が受けられます。

認知症対応型共同生活介護

認知症のため自宅で生活が困難な方が、共同で生活しながらその能力に応じて自立した生活が送れるよう支援します。

ケアステーション

居宅を訪問し、生活援助を行うホームヘルパーを管轄するヘルパーステーションとケアプランを作成する居宅介護支援事業所が併設されています。

ボランティア活動メニュー

以下に記載されている活動はほんの一例です。このほかにも様々な活動が考えられます。

入居者および利用者の皆様に楽しんでいただくため、皆様からの積極的なお申し出や活動メニューのご提案をお待ちしています。

生活の場での活動

活動内容 特別養護老人ホーム 短期入所生活介護 認知症対応型共同生活介護
入居者及び利用者のお話相手
施設内外の掃除
シーツ交換
植物の手入れ、水やり
車椅子の清掃
クラブ活動等行事の際の付き添い
施設敷地内や近場への散歩
絵画や写真などの掲示

クラブ活動等

活動内容 特別養護老人ホーム 短期入所生活介護 認知症対応型共同生活介護
音楽
書道
折り紙
生け花
手芸
喫茶
読み聞かせ
体操

ボランティアの活動内容はボランティアの皆様自身に選択し、決定していただきます。活動の日にちや時間、回数などもご相談に乗らせていただきます。お気軽にご相談ください。

ボランティア活動の流れ

  1. 施設への連絡
    まずは、施設へご連絡ください。
  2. 見学、説明
    ハピネスながわに来訪していただき、施設内の見学と説明を受けます。
  3. 登録票への記入
    ボランティア登録票へ必要事項の記入をお願いします。
  4. 活動の開始
    ボランティア活動が始まります。ボランティアを行う際はその都度事務室前にてボランティア活動名簿へ必要事項を記入の上、活動を開始してください。

ハピネスながわの生活相談員及び介護リーダーが窓口となります。活動に関する相談・不安・疑問等なんでもご相談ください。

活動にあたって気を付けていただくこと

個人の尊重

一人ひとりの入居者および利用者を尊重し、思いやりを持ち話しかけましょう。

福祉サービスの理解

老人ホームの意義や生活・福祉サービスについて、正しい理解を持つよう努めましょう。
ハピネスながわでの生活や援助はたいへん複雑で簡単にすべてを知り、理解するのは難しいことです。日常的な一部分を捕らえて、ひとり合点することのないようにしましょう。
職員に依頼されたことについては、よく説明を聞き、理解し、納得してから引き受けてください。
入居者および利用者が不快に感じる言葉づかいや態度はとらないように気を付けてください。
少しでも迷ったらすぐに職員に確認をしてください。また報告も忘れないでください。
施設来訪時は必ずうがい手洗いを行い、感染症対策にご協力ください。また体調管理にも努めましょう。

プライバシーを守る

活動中に見たり聞いたりした入居者および利用者のプライバシーについては、守秘義務を守り、安易に話題にすることのないように、充分注意してください。職員や他ボランティアに関しても同様です。

以上の点を心がけ、ボランティア活動を楽しんでください。共に成長し、共にハピネスながわの歴史を作り、共に日本の福祉を発展させましょう。ご協力よろしくお願いいたします。

コスモス

生活の場での活動

活動内容 デイ
入居者及び利用者のお話相手
施設内外の掃除
シーツ交換  
植物の手入れ、水やり
車椅子の清掃  
食事の盛り付け・配膳・下膳・皿洗い等  
クラブ活動等行事の際の付き添い
施設敷地内や近場への散歩  
絵画や写真などの掲示

クラブ活動等

活動内容 デイ
音楽  
書道
折り紙  
詩吟  
生け花  
手芸
居酒屋  
読み聞かせ  
体操

ボランティア活動の流れ

  1. 施設への連絡
    まずは、施設へご連絡ください。
  2. 見学、説明
    コスモスに来訪していただき、施設内の見学と説明を受けます。
  3. 登録票への記入
    ボランティア登録票へ必要事項の記入をお願いします。
  4. 活動の開始
    ボランティア活動が始まります。

活動にあたって気を付けていただくこと

個人の尊重

一人ひとりの利用者を尊重し、思いやりを持ち話しかけましょう。

福祉サービスの理解

福祉施設の意義や生活・福祉サービスについて、正し理解を持つよう努めましょう。
コスモスでの生活や援助はたいへん複雑で簡単にすべてを知り、理解するのは難しいことです。日常的な一部分を捕らえて、ひとり合点することのないようにしましょう。
職員に依頼されたことについては、よく説明を聞き、理解し、納得してから引き受けてください。
利用者が不快に感じる言葉づかいや態度はとらないように気を付けてください。
少しでも迷ったらすぐに職員に確認をしてください。また報告も忘れないでください。
施設来訪時は必ずうがい手洗いを行い、感染症対策にご協力ください。また体調管理にも努めましょう。

プライバシーを守る

活動中に見たり聞いたりした入居者および利用者のプライバシーについては、守秘義務を守り、安易に話題にすることのないように、充分注意してください。職員や他ボランティアに関しても同様です。

以上の点を心がけ、ボランティア活動を楽しんでください。共に成長し、共にコスモスの歴史を作り、共に日本の福祉を発展させましょう。ご協力よろしくお願いいたします。

ルピナス

ボランティア募集について

生活の場での活動

活動内容 デイ
入居者及び利用者のお話相手
施設内外の掃除
シーツ交換  
植物の手入れ、水やり
車椅子の清掃  
食事の盛り付け・配膳・下膳・皿洗い等  
クラブ活動等行事の際の付き添い
施設敷地内や近場への散歩  
絵画や写真などの掲示

クラブ活動等

活動内容 デイ
音楽
書道
折り紙  
詩吟  
生け花  
手芸
居酒屋  
読み聞かせ  
体操

ボランティア活動の流れ

  1. 施設への連絡
    まずは、施設へご連絡ください。
  2. 見学、説明
    ルピナスに来訪していただき、施設内の見学と説明を受けます。
  3. 登録票への記入
    ボランティア登録票へ必要事項の記入をお願いします。
  4. 活動の開始
    ボランティア活動が始まります。

活動にあたって気を付けていただくこと

個人の尊重

一人ひとりの入居者および利用者を尊重し、思いやりを持ち話しかけましょう。

福祉サービスの理解

福祉施設の意義や生活・福祉サービスについて、正し理解を持つよう努めましょう。
コスモスでの生活や援助はたいへん複雑で簡単にすべてを知り、理解するのは難しいことです。日常的な一部分を捕らえて、ひとり合点することのないようにしましょう。
職員に依頼されたことについては、よく説明を聞き、理解し、納得してから引き受けてください。
利用者が不快に感じる言葉づかいや態度はとらないように気を付けてください。
少しでも迷ったらすぐに職員に確認をしてください。また報告も忘れないでください。
施設来訪時は必ずうがい手洗いを行い、感染症対策にご協力ください。また体調管理にも努めましょう。

プライバシーを守る

活動中に見たり聞いたりした入居者および利用者のプライバシーについては、守秘義務を守り、安易に話題にすることのないように、充分注意してください。職員や他ボランティアに関しても同様です。

以上の点を心がけ、ボランティア活動を楽しんでください。共に成長し、共にルピナスの歴史を作り、地域福祉を発展させましょう。ご協力よろしくお願いいたします。