お知らせ ハピネス昭和の森

2024年12月8日 ペタンク大会 【イベント・行事】

12月8日(日)、ハピネス昭和の森の地域交流スペースにおいて、地域コミュニティ「まちづくり昭島北」主催「第2回まち北杯 インドア・ペタンク大会」を開催しました。
ペタンクとはフランス発祥のボールを投げる競技で、味方チームのボールを標的にどちらがより近づけるかを競う、誰もが手軽に楽しめるスポーツです。
今回は地域の方々、全12チーム(約50名)が参加し、ハピネス昭和の森も、お隣のこども園「イコロ昭和の森」と合同チームで参加しました。
結果は残念ながら予選敗退でしたが、皆白熱し、とても楽しい1日となりました。

2024年8月22日 ハワイアンバンドコンサート 【イベント・行事】

8月21日、多摩地域を中心に活動されているハワイアンミュージックバンド「昭島セレナ―ダス」の皆様をお招きし、1階多目的ホールでコンサートを開催しました。

大変お忙しい中にもかかわらず、バンドメンバーのお一人のご家族がご入居されている縁で、今回の開催が実現することができました!!!

バンドメンバー全員が色鮮やかなアロハシャツを着用し、会場に響き渡るウクレレやスチールギターの優しい音♪

リラックスした雰囲気の中で、ハワイアンミュージックの心地よい音色にご入居者の皆様は南国気分にひたり夢のような心弾むひと時を味わいただけたことと思います。

昭島セレナ―ダスの皆様、本当にありがとうございました。

2024年8月8日 身体拘束防止研修 【イベント・行事】

2024年8月8日、今年度第1回目の身体拘束防止研修を実施。

全職員対象に開催し、身体拘束の定義や具体例を再確認するとともに、事例をもとに身体拘束を防ぐ方法を学びました。

入職時や普段の援助の中でも身体拘束防止に取り組んでいますが、改めて今回研修で学び、自身のケアを振り返ることにより、今後も施設全体でサービスの質の向上を図ってまいりたいと思います。

2024年7月20日 夏祭り 【イベント・行事】

7月中旬、屋上で夏祭りを開催。

手持ち花火やたこ焼きを楽しみ、「綺麗ね」「おいしいね」と参加されたご入居者は夏を感じ、とても喜ばれていました。

今年の夏も暑さが厳しいですが、楽しく乗り切れるよう、工夫していきたいと思います。

2024年7月11日 2024年度 第2回高齢者虐待防止研修実施 【イベント・行事】

2024年7月11日、高齢者福祉・高齢者虐待問題に精通し、日本アンガーマネジメント協会ファシリテーターの「かわさき社会福祉士事務所」川崎裕彰所長を講師にお招きし、「アンガーマネジメントを学び、虐待防止につなげる」のテーマで職員研修を開催しました。

虐待や不適切ケアの発生原因の1つに、職員のストレスや感情コントロールの問題があると言われています。

研修では、川崎所長の体験談も交え、怒りが生まれるメカニズムや自身の上手な感情コントロールの仕方を学ばせていただきました。

今回の研修で学んだ技術を介護の現場で活用し、ご入居者、ご利用者に適切な姿勢で援助を行うことで、虐待のない、安心した生活を支えていきたいと思います。

2024年7月2日 住所の表示変更のお知らせ 【お知らせ】

この度、昭島市の「住居表示の実施」に伴い、令和6年(2024年)8月1日から、「ハピネス昭和の森」の住所表示が以下のように変更となります。
大変お手数ですが、郵送物や住所を登録されている方は変更していただくよう、お願い申し上げます。

旧)〒196-0002 東京都昭島市拝島町4036番地14
新)〒196-0005 東京都昭島市代官山一丁目2番1号

2024年4月12日 高齢者虐待防止研修 実施報告 【イベント・行事・お知らせ】

2024年4月12日、今年度最初の高齢者虐待防止研修を実施しました。

行政から公表されている高齢者虐待に関する情報をもとに、高齢者虐待防止法の制度や虐待の種類・要因、実際にどういった内容の通報があるのかといった現状や、最新の情報を学びます。

多くの職員が参加できるように3回に分けて実施し、特にリーダー層に対しては指導する立場としての学びが出来るよう、グループワークを取り入れた内容で行いました。

今後も、定期的に研修を実施し、虐待防止への意識を高め、ご入居者・ご利用者・ご家族が安心してハピネス昭和の森をご利用していただけるよう職員同士が正しい情報を共有し、日々のケアに活かしていきたいと思います。

2024年1月27日 高齢者虐待防止研修を実施しました。 【イベント・行事・お知らせ】

2024年1月19日・26日、当法人の顧問弁護士であります森本哲平先生(森本哲平法律事務所代表)を講師にお招きし、職員研修を開催しました。

介護をしている動画(研修用)を視聴し、不適切ケアと思われることや、そのような行為をする職員がいた場合の改善方法などをそれぞれが考え・またグループワークで共有しました。

研修には、介護職員だけではなく、看護職員・生活相談員・ケアマネジャー・栄養士・事務員・送迎ドライバーなど、様々な職種が参加しました。そのため、グループワークでは様々な視点から意見が出され、個人や同じ職種だけでは見つけられなかった、多くの気付きを得ることが出来ました。

また、部署の垣根を超えたコミュニケーションを図ることもでき、施設サービスと在宅サービスの違いなども話し合える機会となりました。

ご入居者様・ご利用者様に安心して過ごしていただけるよう、今後も様々な研修を実施してまいります。

2024年1月16日 能登半島地震支援 【イベント・行事・お知らせ】

2024年は、災害や事故など、胸が苦しくなるような出来事での始まりとなってしまいました。少しでも被災された地域の方や、支援に尽力されている方々のお力になれることはないかと考えている矢先、あきしま地域福祉ネットワークから、令和6年能登半島地震に伴う支援活動についてのお知らせがありました。

活動内容は、支援物資の運搬を中心とし、可能であれば炊き出し支援を行うといったもので、個人での支援活動がまだ困難である状況から、「あきしま地域福祉ネットワーク」という団体として、事前に現地との連絡も取ったうえでの活動となります。

ハピネス昭和の森では、物資の支援をさせていただくとともに、各事業所からの救援物資の搬入場所として協力させていただきました。

今後も、私たちにできる支援を模索し、少しでも被災された方々の力になれればと思います。

2024年1月13日 2024年 特養新年会 【イベント・行事・お知らせ】

1月13日(土)、特養にてフロア毎に新年会を実施いたしました。

獅子舞との記念撮影や、各フロアで職員が作成した手作り神社への参拝など、お正月らしい雰囲気を楽しんでいただきました。

お餅つきは、見るだけではなく、ご入居者にもついていただきました。皆様、「お餅つきなんて久しぶり!」「お正月だね!」と、楽しまれたご様子でした。

また昼食には、お赤飯やお刺身、お節料理をお重に詰めた「お祝い膳」を提供させていただき、こちらも皆様楽しんで召し上がられたご様子でした。

日々の生活ももちろんですが、今年も行事やレクリエーションなどで、楽しい時間を過ごしたりおいしいものを食べたりして、みんなでハッピーな1年を過ごせますように!!

そのためにも、職員一同努めてまいりますので、本年もどうぞよろしくお願い致します。

辰年らしく飾り付けしました。

皆様の願いが届きますように!

獅子舞と記念写真!

しっかりと杵を握って、餅をつきました。

皆様より大好評の昼食です。

2024年1月11日 2024年 デイサービス新年会 【イベント・行事・お知らせ】

1月8日~10日の3日間、デイサービスで新年会を開催しました。

様々なボランティア団体の方々にお越しいただき、オカリナ演奏・日本舞踊・南京玉すだれ・獅子舞・マジックショーなどなど、新年を彩るのにふさわしい演目を披露していただきました。

楽しい演目を楽しんだ後は、幸多き一年となることを祈念して、みんなで甘酒で乾杯し,鶴の形をした練り切りをお供においしくいただきました♪

そのあとのおみくじは、ドキドキわくわくしながら「大吉!」「やったー!」と、皆さん盛り上がっていました。笑顔と笑い声であふれるデイサービスセンターハピネス昭和の森を、本年もどうぞよろしくお願い致します。

2024年1月8日 新年明けましておめでとうございます。 【イベント・行事・お知らせ】

新年最初の日曜日にあたる1月7日(日)に、昭島市および昭島市教育委員会主催の「第69回昭島市新春駅伝競走大会」にハピネス昭和の森の職員で構成した2チームが参加してまいりました。

この大会は、誰もが年齢に応じたチームをつくり気軽に参加できる恒例の新春を飾るスポーツとして、6つの種目で開催されました。

ハピネス昭和の森は「地域の部」に2チームがエントリーしました。

1チームは5人で構成され、1人が1区間2.2kmを走ります。青空の下走る市内周回コースは、とても爽やかで沿道からの応援の声にも励まされ、参加60チーム中、14位と24位に入ることが出来ました。

こうした地域との交流を通じて職員のチーム力も育て、今年も職員一丸となって皆様が安心して過ごせる施設づくりに努めて参りたいと思います。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。